information

・ Fujitsu LOOX U/B50NのXP化記事をレストア中です。
・ Kohjinsha SH6 のXP化記事をレストア中です。

2011年05月14日

今の桜、過去の桜

 311からこっち、ちょっと識者ぶった話題ばかりだったので、いいかげんそろそろ与太話の通常営業に戻ろうかと思ってたら、
「ちょっとちょっと、聞いてくださいよきさらぎさん」
 最近なぜかご無沙汰だったヤツが帰ってきました。
「なんですかあの超過業務は。お仕事ありすぎて死にそうですよ」
 おまえも死ぬことがあるのか……?
 ま、それはさておき。
「ひとの苦労を一言でばっさり切り捨ててくれますか」
 普段から遊んでばっかりなんだから、忙しいときくらいちゃんと仕事しろ。
「ううう、きさらぎさんは愛がないです」
 なんで成長してるのかなんて、気付いても絶対突っ込まないからな。

110410_navyroad.jpg
 んで、もう一月も前の話になっちゃったけど、こんなところに行ってきました。
「おぉ、綺麗な桜道ですね。何処です?」
 横浜市瀬谷区の、海軍道路というところ。片側一車線の道路で、名前の通り在日米軍の基地がある。
 基地の出入りで渋滞しやすいところなんだけど、桜が満開になるとそれ見たさに車がさらにのんびり走るので、さらに渋滞するという。
「こんなに綺麗に咲いてるんだから、せかせかせずにのんびり愉しんで渋滞すればいいじゃないですか」
 まぁねー。それが嫌ならこの道路は避けるべきだな。

100425_takizakura_night.jpg
 ちなみに、去年に見たのはこれ。福島県三春町の滝桜。
「三春町って、たしか今は……」
 来年、また逢いに行こう。それができることを願って。
posted by きさらぎ at 13:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑記

2011年04月26日

今後のエネルギーを考える(3):蓄電その他編

 前の記事で『古い原子炉から順に、供給力に問題がなくなり次第停止するべき』と述べたが、それを後押ししそうなこんな記事があった。

NEWSポストセブン|「揚水発電」をカウントすれば原発なしでも夏の電力間に合う

 極論すれば、揚水発電とは巨大な蓄電池なのだ。その出力をもってすればピークはしのげる、というより今までもそれでピークをしのいだ経緯がある。
 原発がなくなる分、全体の発電能力は落ちるので、揚水式発電の"充電"に割ける時間や容量が減るかもしれない。ピーク時の消耗度合いと夜間の充電量で、充電量に軍配が上がるのならば供給危機をしのげることになる。
 今夏は総量規制や計画停電を凌げるのか否か。素人には試算しきれないが、期待はしてもいいと思う。
(政府の総量規制が避けられたからといって、節電しなくていいという意味ではないが)

 その話はさておいても、次世代発電方式、特にクリーンエネルギーが抱える『出力が不安定』という問題をどうにかするには、蓄電が重要になる。
 あと『何でもかんでも電気!』という思考からちょっと離れるためにも、それ以外の技術も少しだけ。

続きを読む
posted by きさらぎ at 13:00| Comment(0) | TrackBack(0) | インフラ論

2011年04月19日

今後のエネルギーを考える(2):発電編

 節電だけで国難を乗り切ろうと思ったら無理があるし、長期的にもやはり発電をきちんと考えないと。
 東京電力福島第一原子力発電所の大惨事を受けて、今後の発電のあり方を、というより使うべき発電技術を考える。

 ……と思ったんだけど、わたしの意見をだいたい代弁する良記事があった。

【日本版コラム】問われる日本のエネルギー将来像(1) - WSJ.com
原子力発電の代替エネルギーは何か:日経ビジネスオンライン

 前者は理念、後者は実現可能性について、わたしの意見をよく代弁してくれる。

続きを読む
posted by きさらぎ at 13:02| Comment(0) | TrackBack(0) | インフラ論

2011年04月14日

今後のエネルギーを考える(1):節電編

「原発やめろ、でも供給減らすな」などという主張は実に頭が悪く、そんなことしか言わない既存の反原発団体は……あ、活動が飯の種だから非現実的な案しか主張しないのか。なんだそれ。害悪でしかない。
 感情的に世論が反原発に傾くのは当然だけど、宗教じみるのも問題。動かせるものが動かなくなる。宗教で政治は動いてくれない。闘争なら動いてくれるかもしれないが。

 というわけで、現実的に原発にノーと言うならば、きちんとノーの理由を示した上で、代替を考えなければならない。
 ノーの理由は前エントリーで述べたので、代替を現状の応急策も交えて考える。

続きを読む
posted by きさらぎ at 13:07| Comment(0) | TrackBack(0) | インフラ論

2011年04月11日

もう原発は要らない、しかし……

 わたし宛のTwitterメッセージ
https://twitter.com/TIG0906/status/57271349630091264

「致し方なし」は今当事者がそう感じるのはそりゃそうだよなって意。後半の当事者以外の人間の感じ方が主題。現在に限り認めるなら、貴方は代替エネルギーの研究が進んで実用化できるまで原発容認でいいんでしょ?オレはそう思うんだが

 非情な現実に対してとても悔しい、けどその通りです。
 ただし、主張として重要なのは『代替エネルギーの研究が進んで実用化できるまで』という期限のほう。

続きを読む
posted by きさらぎ at 13:01| Comment(0) | TrackBack(0) | インフラ論